トップダウンとボトムアップと

トップダウンで半ば無理筋な目標がドカンと示され、下々のものとしてはなんだかんだと文句を言いながらも示された目標は達成するべく頑張る。ワタシは、社会人となってしばらくはまさにそのような環境で過ごしていました。無理な目標を部下に示すことがあるべき形であると思っていそうな上司の文句を言いながら、無理でもやるしかないと思いながら、「えらい人は何も分かってないな」なんて思いながら、とはいえ頑張っちゃうわけです。下々の者のモチベーションのウラにあるのは、偉い人への反抗心です。それは、見方を変えると忠誠心とも言えると思います。

最近の目標の決め方はガラリと変わっていて、どちらかと言うとボトムアップ重視な感じ。ワタシの職場だけでなく社会全体の流れなのかなと思います。今どき忠誠心なんて流行らないもんね。
下々の者が話し合って目標を決めるのです。自分達で決めた目標に向かって業務邁進なわけですが、厳し目の目標を掲げて頑張るが仮に達成できなくても良い、高い目標を掲げるが重視するのはそのプロセスである、というのがキモとなるのでしょうか。

トップダウンなやり方とボトムアップなやり方と、どっちが良いかと言うと、時代の流れ方としてはやはりボトムアップなのかな。トップダウンというのはどうしても権威主義的なイメージになってしまうし、権力構造に伴う忖度とかも出てくるし、最終的には根性論になってしまうことも多いし、それでも周囲の環境が成長著しい場合は有効にはたらく場合も多いですが、今どきのように停滞していたりニッチを狙わざるを得ない環境ではマイナス面の方が多いのでしょう。

さて、トップダウンな環境でやってきた人が、マネージャーになった途端にボトムアップなやり方を求められる、というのはよくあるパターンでしょうか?
マネージャーと言ったところで、トップかボトムかと言うとボトムな場合、今までは「これやれよ」と命令されていたものが、「なにやるかも考えなさい」と言われることになります。最初は結構戸惑うものです。はっきり言って、下々の者としては、ダメ元という開き直りができる分、トップダウンのほうが気が楽な部分もあります。
このあたり考えると、自分が典型的な指示待ち人間であること(そして実は精神論を重要視していること)がよく分かってきます。なんか、昔の人間だなあと思っちゃいます。ダメですねえ。
こういうときも、うむ、何か本でも読もうかしら。